コスモス薬品は、経営理念を「コスモス薬品の店があることで、その地域の暮らしが豊かになることを目指します」としています。
「豊かな暮らし」とは、「日常生活で必要なものがストレスなく入手できる便利で快適な生活」だと定義しています。そして、生活必需品を家の近くで・便利に・しかも安く販売することで、地域の皆様に「豊かな暮らし」を提供したいと考えています。
我々の運営する店舗が電気や水道のように、「地域の生活に欠かせない店」となり、「その地域の社会的インフラ」「その地域のライフライン」として機能することで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
当社グループは、SDGsの17の目標の内、特に次の4つが当社グループの事業活動との関連性が深く、これらをサステナビリティ重要課題と認識し、課題の解決に取り組んでまいります。
重要課題(マテリアリティ) | 当社グループの指針 | 主な取り組み |
---|---|---|
![]() すべての人に健康と福祉を |
当社グループの従業員はもとより、店舗を展開する地域の皆様の「健康」および「豊かな生活」を支えることが当社グループの事業そのものと言えます。 |
|
![]() 働きがいも経済成長も |
当社グループでは、従業員一人ひとりが仕事を通して「人間としての成長」を目指し、目標を達成したとき味わう達成感を仲間と共に分かち合い、グループ全体で更なる成長を目指しています。 |
|
![]() 住み続けられるまちづくりを |
当社グループは、日常生活の必需品が「近くで・便利に・しかも安く」購入できる店舗を展開することで、その地域の社会的インフラ・ライフラインとなることを目指しています。 |
|
![]() つくる責任つかう責任 |
当社グループの店舗で販売する商品は品質にこだわり、かつ、可能な限り低価格での販売を目指しています。また、環境負荷低減を意識した商品開発、店舗運営を目指しています。 |
|
ドラッグストア事業を通して、企業としての社会的責任を果たすことはもちろんのこと、事業活動を行う上での環境負荷低減、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けても、貢献してまいります。
気候変動や海洋汚染をはじめとした環境問題は、日本国内にとどまらず地球規模で深刻化しています。これらの課題を我々だけで解決することはできませんが、我々の活動が持続可能な社会の実現の一助となれるよう当社グループ全体で取り組んでまいります。
TCFD(気候変動関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同や、GHG(温室効果ガス)の排出削減は、企業として取り組むべき重要な課題と認識しています。しかしながら、地域に根差す営業活動を行う企業にとって、身近にある自然の保護はもっと重要な課題であると考えています。
四方を海に囲まれる日本は、世界でも稀な自然豊かな国土であると思います。豊かな森から清流が海に注ぎ、その素晴らしい生態系の中で我々の生活は育まれてきました。しかしながら、産業構造の変化により日本国内の林業従事者は減り続け、豊かな森が失われつつあります。
また、最近は日本国内において毎年どこかで局地的な豪雨による土砂崩れや水害が発生しています。これは、地球温暖化の影響もあると思いますが、森林の保水機能が低下していることも一因になっているのではないかと思います。この課題は行政任せでは解決せず、多くの人々が関心を寄せて取り組まなければならない課題だと思います。これに対して、当社が少しでも何か貢献できないか考えた次第です。
当社は、「日本神話の里」といわれる山々からの清流が流れる宮崎県延岡市で創業しました。そんな自然豊かなふるさとの森を守るために、延岡市と「林務行政の現状と課題」や「民間企業としてできること」等の打ち合わせを重ねてまいりました。そして、近隣の市町村にもご協力をいただきながら森林保護の活動を行っていくことにいたしました。この活動は緒についたばかりで、一企業の小さな活動に過ぎません。しかし、この当社の取り組みが官民共同での地球環境の保全や、より多くの方々によるSDGs(持続可能な開発目標)の取り組み拡大につながることを期待しています。
2020年7月にバイオマス配合比率25%未満のレジ袋有料化が法制化されて以来、当社グループ全店ではバイオマス配合比率最大90%のレジ袋に順次切り替えを行っています。
お客様の利便性を考えると、基準を満たすレジ袋を無料で配布することも選択肢として考えられます。しかし、あえてお客様にレジ袋代をご負担をいただくことで、使用率抑制を目指しています。実際に、レジ袋を無料配布していた当時に比べて、使用量は大幅に削減されています。今後も、お客様のご協力を得ながらプラスチックゴミの削減に努めてまいります。
日本では、まだ食べられるのに廃棄されている食品(食品ロス)が、年間約570万トン発生しているとも言われています。これは、食品を取り扱う小売業にとって目をそらすことのできない喫緊の課題となっています。
食品を販売する一般的な小売業が売上高に対して廃棄される食品の重量の目標値は、40kg/百万円程に設定されています。そのような中で、当社はドラッグストアでありながら食品の売上構成比が約6割に達していますが、鮮度管理を徹底し食品ロスを低く抑える努力を継続しています。その結果、当社での食品廃棄量は一般的な食品小売業の20分の1程度に抑えられています。
当社の食品売上高に対する食品廃棄量 1.62kg/百万円(2023年度実績)
また、当社では、「食品ロス」を減らすための取り組みとして、農林水産省、環境省、消費者庁によって推進されている「てまえどり」の活動を実施しています。
「てまえどり」とは、購入後すぐ食べる場合は、商品棚の手前にある販売期限の短い商品でも気にせず選ぶ購買行動です。この「てまえどり」を促進するPOPを商品棚に設置する事で、お客様に手前に置いている商品から選んでご購入いただき、少しでも、食品ロスの削減につながるよう取り組んでいます。
流通小売業においては、「物流を制する者が小売業を制する」と言われるほど、物流の効率化が経営上の重要な課題です。この物流の効率化を成し遂げるための要諦は、狭いエリアに店舗を密集させ配送効率を高めることです。当社は、「自社競合を厭わない高密度のドミナント出店(地域を絞った集中出店)」を出店戦略の基本にしており、大型店を非常識なほど高密度で出店しています。これにより、配送効率を高めると同時に商品配送に伴うCO2削減にも取り組んでいます。
なお、当社のCO2排出削減への取り組みの一例として、商品の仕分けや配送に使用する物流資材としてリサイクル材を用いた台車を導入しました。この台車には、ポストコンシューマ材料(消費者使用済プラスチック)を用いています。当社が使用しなくなったオリコンや台車は、すべてリサイクル材の原料として提供しており、当社が導入した台車に使用されているリサイクル材の総量は、当社が提供したオリコンや台車から生み出されたリサイクル材と同等の量となっています。これにより、CO2の排出低減ならびに廃棄物の削減につなげています。2023年9月より順次使用を開始し、2024年5月末までに19,630台を導入し、合計53,982kg-CO2e(杉の木3,855本分の年間CO2吸収量)の削減を実現しました。
当社グループは、気候変動への対応を重要な経営課題と認識し、TCFDの4つの開示項目(ガバナンス・事業戦略・リスク管理・指標と目標)に沿って、その取り組みを開示いたします。
当社グループは、代表取締役社長自らサステナビリティ推進の責任者となり、経営企画部が推進の事務局を担っています。そして、経営企画部が関係各部と協力してサステナビリティに関わる基本方針や各種取り組みの実施状況を取りまとめて、適宜取締役会にて報告および審議を行っています。
気候変動に伴うリスク及び機会は、GHG(温室効果ガス)排出に関する規制等の低炭素社会への「移行」に起因するものと、気候災害の激甚化等の気候変動による「物理的」変化に起因するものがあると考えます。当社グループでは、これらのリスクや機会を下記のように分類・評価し、事業戦略への影響度を分析しています。
分類 | 評価 | |
---|---|---|
移行リスク | 炭素価格 | リスク:価格上昇により原材料およびオペレーションコストの増加 |
フロン規制 | リスク:ノンフロン設備等の導入に伴う支出増 | |
電気価格 | リスク:単価上昇による支出増 | |
消費者変化 | 機会:生活コストの上昇により、低価格業態への支持拡大 | |
物理リスク | 急性 | リスク:異常気象による災害頻発、被災回数の増加 |
慢性 | リスク:気温上昇による空調コストの増加 |
気候変動によるリスクについては、商品開発、物流、店舗運営、取扱商品・品揃えといった事業活動のすべてに関係し、グループの事業戦略に影響を及ぼします。つきましては、経営企画部が関係各部署と連携し、サプライチェーンのリスクと機会の状況把握を行い、その重要性評価に基づいた適切な対応を行ってまいります。
当社グループは、CO2排出量に対する目標数値を達成するために、LED照明への切り替えや、最新のインバータ機器を搭載した冷蔵・冷凍ケースの導入、太陽光発電の導入等を推進しています。具体的な数値目標として、1店舗あたりのCO2排出量について2030年度に2013年度比で50%削減することを目標としています。2023年度における1店舗あたりのCO2排出量は、205.2t-CO2となり、2013年度比で45.4%の削減となりました。
年度 | 排出量 (t-CO2) |
1店舗あたり排出量 (t-CO2) |
---|---|---|
2013年度 | 197,060 | 376.1 |
2014年度 | 218,254 | 367.4 |
2015年度 | 231,840 | 343.7 |
2016年度 | 241,198 | 317.8 |
2017年度 | 244,819 | 289.7 |
2018年度 | 260,548 | 280.6 |
2019年度 | 216,353 | 214.5 |
2020年度 | 215,695 | 201.0 |
2021年度 | 272,760 | 236.7 |
2022年度 | 251,771 | 199.3 |
2023年度 | 286,168 | 205.2 |
当社グループは、社是に「純情」を掲げ、「まじめで一生懸命な人材」の採用に力を注いでいます。そして、そのような人材が活躍できる企業文化を大切にしています。
人は、持って生まれた能力や、仕事に就くまでの経験の差が多少なりともあります。しかし、その差は仕事に対する情熱や熱意で埋められると考えます。よって、入社後は学歴・年齢・性別に関係なく、何よりも本人のやる気を重要視した上で責任のあるポストへの登用を進めています。
また、従業員の教育・育成に関しては、業務に必要な専門知識やマネジメントの知識を習得できる教育プログラムを構築しています。これに加えて、社員が心身ともに充実して仕事に取り組むには、良好な家庭環境が大事であるとの考えのもと、介護や育児に対してどのように取り組むかといった教育も実施しています。具体的には、従業員に対して親が元気なうちにどのような最期を迎えるべきかといった親子の会話を促したり、子育てを行う上での父性や母性のあるべき姿を社員教育の議題として取り扱うなどの教育を行っています。これらの取り組みが、従業員の介護や育児の精神的な負担軽減につながると信じています。
当社は、「人を大切にする企業文化」を大事にしています。よって、様々なハラスメントには特に厳しく対処しています。セクシャルハラスメントやパワーハラスメントは当然ながら御法度であり、それが認定された場合は厳しい処分を課しています。同様に、カスタマーハラスメントに対しても、毅然とした対応を行っています。
通常のクレームに対しては真摯に耳を傾け業務改善に活かす活動を行っていますが、当社従業員が当社店舗を利用する方から言われなき誹謗中傷や明らかな過剰要求を受けた場合は、当社グループ全店への入店禁止通告も辞さずに対処しています。また、そのようなトラブルが生じた場合は、一時的には店長やエリア長といった営業現場の責任者が対処しますが、速やかな解決が図れないときは本社のお客様相談室の責任者が対応する体制を整えています。
また、当社が販売する商品の調達や購買においても、基本的人権を無視した過重労働や危険で劣悪な労働環境などが前提である供給や調達がサプライチェーンに存在しないように取り組まなければならないと考えています。今後も、取引先の協力を仰ぎながら人権尊重の取り組みを強化してまいります。
上記のような人権方針の下、ハラスメントに厳しく対処するなど規律を重んじる企業文化があってこそ、営業現場のスタッフが安心して働くことができると考えます。それが従業員満足につながり、ひいては顧客満足の向上につながると信じています。公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会が実施する日本で最大規模の顧客満足度調査において、当社が調査対象となって以来、ドラッグストア部門で14年連続の日本一という評価をいただいているのは、上記のような「人を大切する企業文化」が功を奏しているのではないかと感じています。従業員満足度を客観的に計ることは難しいのですが、上記のような公的機関による大規模調査において高い顧客満足度評価をいただいていることは、従業員一同の誇りです。
当社では、毎年退職者約500人、取引先約200社に対して、満足度を問うアンケートを実施しています。ただ、このアンケートによる満足度調査の結果が「従業員満足度」および「取引先満足度」を表す客観的な指標になるとは考えていません。アンケートの回答の裏に隠れた声なき声に耳を澄まし、当社の業務改善につなげることが重要であると考えています。
なお、従業員に関してのアンケートは、現役の従業員ではなく、あえて退職者を対象に実施することに意味があると考えています。当社はパートナースタッフやアルバイトスタッフまで業務改善提案がしやすい職場づくりを目指していますが、1000店を超える店舗で完全な形をつくるのはなかなか難しい課題です。そのような中で、現役の従業員では言えない本音を率直に語っていただき、より一層働きやすい職場環境をつくるために「退職者アンケート」を実施しています。
また、取引先に関するアンケ―トでは、ベンダーやメーカーを対象に年に一度、当社との取引内容に関しての質問項目を設けています。商品取引において時には厳しい交渉を行うこともありますが、商品部などの直接の交渉窓口を担う部署以外からこのようなアンケートを発送し、これを通じて忌憚のないご意見を伺うことで、末永く良好な関係を構築できると考えています。
また、これらのアンケートの他に普段から従業員や取引先を対象としたホットライン窓口を設置して、経営課題の改善につなげています。
発送数 | 有効回答率 | 満足度 | |
---|---|---|---|
従業員 | 512 | 56.3% | 55.2% |
取引先 | 227 | 83.7% | 87.4% |
当社が営むドラッグストア事業は、その事業特性から、ご来店いただくお客様と従業員の両方共に圧倒的に女性の比率が高くなっており、店舗運営における女性の視点は非常に重要であると考えています。当社では、社員の昇進・昇格の基準や同一職務及び同一職位の賃金などで性別による差異はないものの、管理職の比率や統計的な平均賃金に性差が生じています。具体的には、2024年5 月末の時点での女性の管理職(本社管理職、店長・薬局長、および店舗等の従業員を指導管理する役割を担う指導的立場の役職者を含む)の比率は12.6%、2024年5 月期の男女賃金格差は、全労働者のうち男性の賃金に対する女性の賃金の割合は48.4% 、正社員のうち男性正社員の賃金に対する女性正社員の賃金の割合は78.0% 、時給者のうち男性時給者の賃金に対する女性時給者の賃金の割合は112.1%でした。
これは、経営幹部候補としての総合職女性の本格的な採用が2002年以降であり、女性管理職のロールモデルが十分に確立していないことが一因になっています。また、ドラッグストア店舗を多店舗展開する事業の特性上、全従業員に占める正社員の人数よりも短時間勤務の時給労働者の人数が圧倒的に多く、その大部分が女性であることから統計的な男女別の賃金は女性の方が低くなっています。よって、上記の各指標が必ずしも女性の活躍度合を示すものではないと考えます。しかし、従業員それぞれの「働き方」の要望をできるだけ正確に把握し、個人の希望と会社のニーズを合致させながら性差なく活躍できる組織を築いていきたいと考えています。
当社は、大学等の新卒定期採用を積極的に行っていますが、経験の有無を問わない中途採用も行っており、入社後は学歴・年齢・性別に関係なく重要ポストへの登用を進めています。実際に、入社当初は配偶者の扶養の範囲内で働いていた主婦の方が店長となって活躍しているケースや、短時間のアルバイトとして入社した後に十数店舗を統括するエリア長に昇格した方がいます。
なお、従業員の定着率に関しては、一定程度の流動性はありますが流通小売業またはサービス業としては比較的高い水準を保っていると自負しています。社是や経営理念に共感してお客様のために尽くす従業員、会社の成長と自分自身の成長を同時に目指す従業員にとって長く安心して勤められる職場環境の維持・改善に努めています。
男性 | 女性 | 合計 | |
---|---|---|---|
2018年入社 | 72.0% | 64.4% | 68.0% |
2019年入社 | 69.7% | 68.0% | 68.8% |
2020年入社 | 72.4% | 63.5% | 67.9% |
2021年入社 | 65.4% | 55.6% | 60.7% |
※2021年入社は、新型コロナウイルスのパンデミックにより他社が一斉に採用数を減らす中で、通常より200名近く多い採用を行ったことにより、入社後の定着率が例年に比べて低くなっています。
当社では、企業価値を将来にわたって高めていくには、コーポレート・ガバナンスの確立が不可欠であると考えています。特に、当社を取り巻くステークホルダー(株主・債権者・従業員等)との関係の中で、経営チェックをいかに有効に機能させていくかが重要であると認識しています。そのため、以下の方針に基づき、コーポレート・ガバナンスを確立してまいります。
当社は、監査等委員会設置会社となっています。また、取締役の選任および報酬額の決定にあたっては独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会で検討を行い、取締役会に議案を上程する体制を構築しています。また、選任された当社の取締役会は、業務に精通し高い専門知識を有する3名の監査等委員でない取締役と、監査等委員である3名の取締役(内、2名は社外取締役)で構成されています。なお、取締役が特に専門的な知識やスキルを有する分野は次のとおりです。
[ 取締役総数:6名(男性4名、女性2名) ]
氏名 | 横山 英昭 | 柴田 太 | 宇野 之崇 | 小坂 通美 | 渡部 有紀 | 原田 知代子 |
---|---|---|---|---|---|---|
地位 | 取締役 | 取締役 | 取締役 | 取締役 監査等委員 |
社外取締役 監査等委員 |
社外取締役 監査等委員 |
企業経営・ 事業戦略 |
〇 | 〇 | 〇 | |||
当社事業・ 業界経験 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
営業・ マーケティング |
〇 | 〇 | ||||
組織マネジメント・ 人材育成 |
〇 | |||||
財務・会計 | 〇 | 〇 | ||||
法務・ コンプライアンス |
〇 | 〇 | 〇 | |||
ESG・SDGs | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
当社は、コンプライアンス体制の確立と推進が、社会からの信頼を得るための不可欠な要件であるとの認識に立ち、取締役及び全従業員が法令・定款及び社会規範を遵守した行動をとるための企業行動指針を制定しています。当社内各部門の日常業務に関する法令・定款の遵守状況は内部監査室が、取締役の職務執行状況の法令・定款への適合状況については監査等委員が、それぞれ規程に基づき監査を実施しています。さらに、常設機関として管理部門管掌取締役を委員長とし、社外弁護士・常勤監査等委員及び内部監査室長から構成されるコンプライアンス委員会を設置しています。
コスモス薬品グループ各店において、お客様よりお預かりした募金 (受付期間4月19日~5月15日) |
1,226万 1,067円 |
コスモス薬品が拠出した義援金 | 773万 8,933円 |
合計 | 2,000万円 |
---|
期間中、店頭での募金にご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興をお祈り申し上げます。
コスモス薬品グループ全店において お客様よりお預かりした募金 (受付期間3月15日~5月31日) |
1,848万 7,772円 |
コスモス薬品グループで拠出した義援金 | 3億 100万円 |
合計 | 3億 1,948万 7,772円 |
---|
上記金額を、「日本赤十字社」を通じて全額寄付させていただきました。
期間中、店頭での募金にご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興をお祈り申し上げます。
店頭でのお客様による義援金 | 303万 9,189円 |
コスモス薬品グループ義援金 | 700万円 |
義援金総額 | 1,003万 9,189円 |
---|
寄託先 「社会福祉法人 宮崎県共同募金会」
※口蹄疫により被害を受けられた畜産農家の皆様に配分されます。